霊視占いは気になるけど・・・
霊感商法とか怪しい感じがするので、迷っている!
こんな方もいらっしゃいますよね!?
霊視占いを提供している、会社・占い師の多くは安全に運営されています。
しかし、残念ながら、詐欺まがいの悪質なサイトや占い師いるのは事実です。
この記事では具体的なトラブルの事例や悪質な会社や占いの特徴やその対策方法や相談先についてまとめました
① 霊感商法は詐欺!占い関連の代表的なトラブル
霊感商法は占いやスピリチュアル関連の一番多いトラブルです
霊感商法とは宗教や霊を使って、不安に陥れて商品を売りつける商法のことを言います
売りつけるものは物品だけでなく、悪霊や先祖の霊などのたたりがある、
っと相談者の不安をあおり、除霊代や祈祷代などをだまし取るという事例もあります。
★ 参考例

霊感商法は立派な詐欺です。
霊感商法と立証できれば、契約を無効にすることも可能です。
ただ、霊感商法している詐欺占い師・霊能者の手口は非常に巧妙で、詐欺だと立証するのは難しく、時間と費用・根気が必要になるケースがほとんどです。
即逃げるべき詐欺占い師・霊能者の特徴
占い師や霊能者の中には祈祷や波動修正、ヒーリングなどのオプションの設定やパワーストーンや護符などの物品販売をしています。
ただし、オプションや物品販売をしている方、全員が悪質な占い師や霊能者ではありません。
注意したいのは相談者の不安を煽って・・・
- ○○しないと、悪い方向になる!
- ○○を持つと、良い方向になる
など、強く勧めてくる占い師や霊能者です。
こういった輩の言うことは都合がいいウソしかありません。
対策方法としましては最後まで話を聞かないこと!
怪しいと感じたら、すぐ逃げるようにしてください!
② 悪質な電話占いに多い!架空請求トラブル
これも電話占いでたまにあるケースですが・・・
過去に一度だけ利用したことがある電話占い会社から突然身に覚えがない請求がくる、なんてこともあります。
★ 参考例

このようなケースの場合、架空請求なので、基本無視で大丈夫です。
不安なら着信拒否しておきましょう。
唯一、注意しないといけないのが、裁判所からの通知です。
裁判所の通知を無視し、判決が確定してしまうと、利用した事実がなくても、判決どおり支払いが発生します。
★ 裁判所の通知に関する参考ページ
ただ、このケースが起こる可能性はほぼありませんが、もし、裁判所から書類が届いた場合は無視せず、弁護士など専門家に相談するようににしてください
③ 電話占いは注意!鑑定の引き延ばし
引き延ばしは電話占いで悪質な占い師がよくやる方法です
電話占いの多くは1分○○○円という1分単位の時間制なので、時間が長引けばその分、儲かる仕組みとなっています。
悪質な会社や占い師の場合・・・
鑑定結果をなかなか伝えないばかりか、何分たっても鑑定するスタートしない!
っというケースもあります。
対策は最初に〇〇分で鑑定が終わるようにしてほしいと伝えるといいでしょう。
最初に時間を決めてしまえば、真っ当な占い師ならその時間内に鑑定が終わるようにしてくれます。
もし、時間を設定しても雑談ばかり鑑定がスタートする気配がなければ、満足行く鑑定は期待できません。
自分が言った時間が経過してなくても、電話切って鑑定を終わらせるのが無難でしょう。
ただ、10分以下などあまり短いと結果のみ伝えられ、具体的なアドバイスも伝えきれない場合もあります。
結果だけでなく、アドバイスもしっかり聞きたいというのであれば、20~30分程度の時間で伝えるといいでしょう。
霊視占いが当たらないことは詐欺ではない。
鑑定してもらったけど、まったく当たらないから詐欺だ!
デタラメばかり言う悪徳占い師には
- 鑑定料金を払いたくない
- 返金してもらいたい
っと考える方もいらっしゃいますよね!?
しかし、残念なことに当たらないことを理由に支払いを拒否したり、返金してもらうことはできません。
その理由として・・・
占いは科学的根拠を持たないサービスで、鑑定結果も保証できないものだからです。
つまり、鑑定料金の支払い義務は鑑定結果を受けた時点で発生し、鑑定結果が当たる、当たらないは関係はないようです
★ 参考記事

不安で誰かに相談したい!相談可能な2箇所を紹介
既にトラブルあって、不安という方は下記の2箇所を利用するといいでしょう。
① 消費者ホットライン
各都道府県の消費生活センターの電話番号が載っています。
休日の電話相談もOK(休日は国民生活センターへつながります)
専門の相談員が公正な立場で意見がもらえます
ホームページ内では占い関連のトラブル事例も掲載されていますよ
相談は電話のみ。
通話料は有料(金額は窓口に繋がるまでにアナウンスあり)
※定額制サービスでもかかります。
② 弁護士ドットコム
法律相談の総合サイト。
会員登録(無料)すれば、あなたの相談に対して、弁護士が回答してくれます。
また、一部制限はありますが、あなた以外が登校した相談の回答も見ることができるので非常に参考になります。
2019年3月時点となりますが、占いのトラブルに関する相談だけでも300件以上。
やはり専門家から意見を聞けると、安心感は違うと思いますよ!
